みなさんは急に旅行に行きたい気分になることはありませんか?
今回の記事は関東在住の私が日帰りで京都に弾丸旅行をしたときの記録になります。
ひとつのモデルコースとしてみなさんの参考になれば幸いです。
出発
出発の前日にyoutubeとInstagramを見ていたら京都に行きたくなり、翌日の新幹線を即ネット予約!当日は東京駅を8:40に出発する”のぞみ”に乗り込み京都に向かいました。
駅弁は東京駅までの在来線が遅延してしまったので購入できず我慢しました(´・ω・`)
その代わりにお昼を奮発することにして新幹線でお店(後述)の予約をしました。
嵐電 嵐山駅 キモノフォレスト
京都駅で乗り換えて嵯峨嵐山駅に着いたのが11時半頃、
まずはInstagramで気になっていたキモノフォレストへ向かうことにしました。
キモノフォレストとは京友禅の生地をアクリルで包んだ高さ2mのポールを林に見立てたアートです。
こちらの駅は改札が無く、電車内での支払う方式な為、ホームまで入ることが出来きます。改札がないのは不思議な感覚なのですがそれに加えてキモノフォレストがあるので、より非日常感を感じられる駅でした。電車も1両編成のかわいい電車が10分おきくらいにちょこちょこホームへきていました。




駅周辺に設置されており夜にはライトアップもされているようです。
私は長居できない為、今回は昼間の姿しか見れませんでしたが綺麗で十分楽しめました。
「次は夜に来たいなぁ~」と思いつつお昼を予約した時間まで駅周辺を散策してました。
喜重郎
お昼は行きの新幹線で予約した「喜重郎」で昼食!
平日ですが観光地なので入れないか心配でしたが無事入店。
お店は落ち着いた雰囲気で綺麗な庭が見える席に通してもらいました。

この日初めてのご飯。私は京都麦酒と和牛焼肉重(湯葉あんかけ)の湯豆腐セットをいただきました♪
ご当地麦酒をいただきながらご飯を待っていると遂に到着。
お肉は肉々しく、湯葉はふわトロで凄く美味しかったです!!また、京都と言ったら湯豆腐と聞いていたのでセットで頼みましたがこちらも湯豆腐用のダシが美味しくて最高でした。
次に嵐山に訪れた際はまた行って、他のメニューも食べてみたくなりました(*’ω’*)
竹林の小径
お昼を堪能したら次は嵐山散策。まずは有名な竹林の小径へ向かいました。
竹の爽やかな香りが心地よい400mにわたって続く、京都を代表する観光地の一つです。


空を覆うような竹林の存在感は圧巻されます。人力車だと一般の道とは違う細い道を走ってくれるようで誰かと来たときは人力車に乗ろうと、心に決めました。冬場には夜ライトアップされるようです。
静かでゆったりとした散策ができオススメです。
野宮神社
京都嵐嵐山に鎮座するこちらの神社。縁結び安産のご利益があるとされています。
竹林の小径の中にあり、自然あふれる境内も魅力的で多くの参拝者が訪れていました。

「黒木の鳥居」や「じゅうたん苔の庭」、撫でながらお願いをすると願いが叶うとされている「亀石」など、見所も複数あります。
私はよい出会いがあるようにと縁結びのをお願いしてきました(-ω-)
祐斎亭
散歩を楽しんだ後は今回Instagramで見つけて一番楽しみにしていた祐斎亭へ!
場所は竹林の小径から桂川側に歩いていくと、すぐの場所にあります。渡月橋側からくる場合は桂川沿いを歩いて10分程の位置にあります。見学料は大人1名 2,000円でこの日は空いていましたが、人が途切れずに見学に来ていました。Instagramで見ていた「丸窓の部屋」や「木漏れ日アートキャンバス」、「⽔鏡」に「川端康成の部屋」、「茶室」など、どれも素敵でした。また、今回私は注文しなかったのですが木漏れ日アートキャンバスのところではお抹茶をいただけるようでした。他にも光によって染色が変化する独自の染色技法「夢こうろ染(ゆめこうろぞめ)」等のアートギャラリーや予約をすれば染物体験もできるようです。お手洗いにも金魚のアートがあり、建物内全てを楽しめる場所です。
静かで風情があり、訪れてよかったと思える場所でした。

渡月橋
祐斎亭を堪能した後は、桂川沿いを散歩がてら嵐山といったらココ!!と有名な渡月橋へ。

嵯峨野と嵐山を隔てて流れる桂川に架かる橋で映画やテレビドラマの撮影で多用されていることもあり、観光地としての嵐山を象徴する建造物です。欄干が木造で周辺の景色とも調和していました。
橋を渡り、嵐山公園 中之島地区のベンチで川を眺めながら休憩。癒されました♪
松尾大社
少しだけ時間が残っていたので少し調べてみると、お酒にまつわる神社があるのを発見。
お酒にまつわる神社があるとは今まで知らなかったので気になりご参拝に訪れることにしました。

阪急嵐山線に乗り1駅、松尾大社駅を下車して徒歩3分で着くのでアクセスも良いです。
松尾大社へ到着したらまず本殿へご参拝。その後、境内の散策へ。お酒の樽が沢山おいてあったり、見学できる庭、滝等あり、前情報なく来た私は見る場所が多くあり驚きました。また、お酒の資料館も境内にあり、少し見学してからこちらの神社を後にしました。
まめものとたい焼き
日帰り弾丸旅行のため、時間がないので軽くスイーツ食べて帰路につこうとしたところ、Instagramでこちらのお店を発見♪キモノフォレストで訪れた嵐電 嵐山駅の目の前にある「嵐山昇龍苑」の1階に本店を構えるたい焼き屋さんです。

たい焼きのメニューは3種類で「つぶあん」、「あんバター」、「ロイヤルカスタード」で今回私はあんバターをいただきました。このたい焼き、バターが溶けるまでのたった1分が賞味期限という面白いたい焼きなのですが、美味しくてペロリと食べ終えてしまいました(笑)。
次来た時は他の味も食べたいですがあんバターをまた頼んでしまいそうです(*’▽’)
帰宅
17時頃に嵐山を出発して楽しい一人旅は終了。京都駅でお土産と駅弁を買って帰ろうとしたら豪雨で新幹線が動かないアクシデントが(;’∀’)。翌日仕事だったので焦りましたが2時間程の遅延で無事帰ることができました。皆さんも新幹線で出掛ける際は天気を気にお気を付けください。小田原あたりの豪雨でよく新幹線がとまるようなので新幹線の経路の天気は要注意ですね。
以上が、今回の旅行の内容となります。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
みなさんの旅行の参考になれば幸いです。

コメント